セミナー
セミナー
光学セミナー
光学入門「光線としての光」セミナー(対面実習付)
<開催日時>
2025年10月22日(水)10 : 00~17 : 00
<開催概要>
本セミナーは、“光線としての光”に関して、なるべく式を使うことなく、基礎的な知識を身につけていただくことを狙いとしています。
前半では、“光線としての光”(幾何光学)に関しての基礎的な知識を座学で学んでいただきます。内容的には、オプトロニクス社より出版されている「光の教科書」の第1~3章に準じるものとなっており、「光の教科書」がお手元にあることを前提としています。
後半では、光学キットを使った実験や、光学設計ソフトZemax OpticStudioを用いての基礎的な光学計算・簡単なレンズ系の評価計算を行います。これにより、座学で学んだ知識について、実感をもってさらなる理解を深めていただくことができます。
光学の世界に入り易いよう工夫された入門講座になっておりますので、これから光学を学ぼうとされている方にお勧めのセミナーです。また、光学を学び直そうという方にもお勧めです。
紹介するZemaxでの事例については、Zemaxデータも提供いたします。
<受講対象レベル>
これから光の勉強を始められる初心者の方
光学設計ソフトZemax OpticStudioの使用経験がほとんどない方
(対面式でゆっくりと進めますので使用経験が全くない方でもご参加いただけます。)
<内容>
前半:座学
1.光線としての光の基礎
1-1 はじめに
1-2 光線とは
1-3 見える光、見えない光
1-4 乱反射と正反射
1-5 光の直進,反射,屈折
1-6.全反射
1-7 実際の境界面での反射と屈折
1-8 鏡でのものの見え方、光の可逆性
1-9 光の波長
2.プリズムとレンズ
2-1 光の進み方のコントロール
2-2 プリズムのはたらき
2-3 レンズのはたらき
2-4 結像のしくみ
2-5 凸レンズと凹レンズ
2-6 焦点距離
2-7 凹面鏡と凸面鏡
3.レンズによる結像
3-1 作図による結像の求め方
3-2 公式による結像の求め方
3-3 結像の実際
3-4 ルーペ(虫めがね)
3-5 光学機器のレンズ系
3-6 レンズの理想結像
3-7 レンズの収差と収差補正
3-8 レンズの絞りと像の明るさ
後半:実験と実習
4.レンズの基本
4-1 レンズの基本用語
4-2 結像の作図、結像公式
4-3 反射系・・凹面鏡と凸面鏡
【実験】虫眼鏡の実験(実像と虚像)
【演習】倍率、物体・像位置の計算等
【Zemax実習】Zemaxの基本入力(単レンズ、色消しダブレット)
【Zemax実習】光路図(断面図)の出力、近軸量の確認、単光線追跡
5.幾何光学的収差
5-1 理想結像と収差
5-2 幾何光学的収差 ザイデルの5収差と色収差
【Zemax実習】Zemaxの収差図表示
【Zemax実習】スポットダイアグラム
※他に、Zemax応用実習を付録に用意する予定です。
※内容は一部変更となる可能性がございます。
<講師>
チームオプト株式会社
槌田 博文 様、梶谷 和男 様、春本 祐子 様
http://www.team-opt.co.jp/index.html
<セミナー開催場所>
株式会社ティー・イー・エム セミナー室
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-1-10 TUGビル5階
<費用>
60,000円(税別)
光学入門「光線としての光」対面実習セミナー、光学入門「波としての光」セミナー、光学入門「偏光」セミナーの中から複数同時お申し込みで各 10 %割引となります。
<キャンセル規定>
お申し込み期限を過ぎてのキャンセルは、受講費用の100%をお支払いいただきます。
<お申し込み定員>
10名
※満席になり次第受付を終了させていただきます
<お申し込み期限>
10月20日(月)定員に達し次第受付を終了させていただきます。
<持ち物>
・Zemax OpticStudioが稼働できるPC(お持ちの方のみ、貸出あり)
※Pro、Premium、Enterpriseのいずれかをお持ちください
・USBメモリー(セミナーで使用したファイルデータを保存用)
※持参PC等へ保存される方は不要です
・関数電卓(スマートフォン等のアプリも可)
・定規
・筆記用具
・受講票のコピー(スマートフォン等の電子表示も可)
※PC、Zemaxキーの貸出しをご希望の場合は事前にお知らせください
※持ち物に追加がある場合は受講票にてご案内いたします
※実験に用いるレンズ等は、主催者側で準備します

2025.10.22